
栄養科
現在、ドライフード・ウェットフード・療法食・手作りごはんなど、数多くのごはんがあり、なにをあげれば良いか迷いがちです。
その多くの選択肢の中から、お気に入りを見つけてあげるのは飼い主様の役割です。
ただ、そのお気に入りのごはんが愛犬・愛猫の健康にとってベストかどうかをチェックするのは獣医師の役割です。
当院では検査データやエビデンスに基づく「栄養学」に力をいれております。
研究発表やセミナーなども積極的に行っております。
学会発表・研究発表
2018年「血清亜鉛・血清銅の測定~手作り食とドッグフード食の比較」(ペット栄養学会)
2019年「手作りごはんをはじめとした犬の栄養指導における血中微量ミネラル測定を含む血液検査の有用性の検討」(獣医内科学アカデミー)
*手作りごはんで取りにくいとされる「亜鉛」や「銅」について調べました。
2019年「腎臓病用療法食に変更したことでインスリン投与量が減量できた猫の2症例」(ペット栄養学会)
*通常であれば糖尿病の猫には糖尿病用の療法食を用いますが、腎疾患のある猫には高たんぱく食はかえって負担になります。
2020年「ドッグフードの都市伝説を検証する~熱湯でふやかすと栄養組成が変化する?」(獣医内科学アカデミー)
*ネットではドッグフードに熱湯をかけると栄養素が破壊されると言われていますが…。
○栄養指導・フード相談
血液検査、超音波検査、レントゲン検査などの結果データをもとにその子にあったフードを相談させて頂きます。
○手作りごはんレシピチェック
総合栄養食の基準とされるAAFCOの養分基準をもとに、手作りされたごはんの栄養成分を評価し、改善点を提案いたします。
○手作りごはんセミナー
開講準備中です。
○アレルギー検査
食事は皮膚とも関係があります。